V-NET(医学ボランティアネットワーク) は、2007年にサービスを開始した治験ボランティア支援サイトです。
運営会社は「株式会社ヒューマンリンク」という会社。
V-NETは扱っている治験の数が多くないので、サブとして利用するのが良いと思います。
V-NETの基本情報
V-NETの基本情報
運営会社 | 株式会社ヒューマンリンク |
---|---|
運営開始 | 2007年 |
登録条件 | 特になし |
モニターの種類 | 治験、美容、食品 |
主な地域 | 東京圏・大阪近辺 |
治験の案内 | メルマガ |
電話申し込み | 対応(フリーダイヤル) |
セキュリティ | SSL:対応 プライバシーマーク:未取得 |
その他 | 臨床試験受託事業協会に加盟 |
V-NETについて
運営会社の基本情報
- 会社名:株式会社ヒューマンリンク
- 設立:2007年1月
- 資本金:500万円
- 事業内容:臨床試験ボランティア募集支援、職業紹介、WEB制作
V-NETは、運営している会社自体が小さい会社なので、掲載されている案件の数も多くはありません。
平均すると応募可能な治験は10~15件程度です。
治験の募集サイトで有名な「VOB」や「生活向上WEB」と比べると1/5くらいの案件数になります。
治験以外のモニターもあるようですが、見た限りではほとんど募集がありません。
「会社自体が小さいため、提携企業もまだ少ない」のが原因だと思われます。
治験の実施場所は
V-NETの治験を見ると、治験が実施される地域は、ほかの治験専門サイトと同じく”東京圏”と”大阪近辺”が多いです。
治験サイト同士で提携企業が被るため、どうしても同じ案件が掲載されることが多くなります。
そのため「VOB」や「生活向上WEB」に登録している方は、あえてV-NETを利用しなくても良いと思います。
それでも、ここにしかない案件が掲載されることもあるので、登録していれば自分に合った案件が見つかるかもしれません。
安全性について
V-NETは、1989年に創設された『臨床試験受託事業協会(臨試協)』に加盟してます。
臨試協は、治験に協力してくれる方の”安全管理”や”健康維持”を守るために創設された組織です。
臨試協では、被験者の”健康管理”と”休薬期間”が適切かどうかを管理する「被験者照合システム」を運用しています。
休薬期間と安全性
休薬期間は、治験に参加した方が、次の治験に参加できるまでに休まなければならない期間です。
期間が適切でないと、健康状態に悪影響を及ぼすことになり、被験者の安全性も損なわれます。
休薬期間は、「被験者の年齢や健康状態、試した薬などによって変わる」ので、正確な期間を知るには高精度の適合システムが必要になります。
V-NETは、臨試協に加盟しているので、臨試協の『被験者照合システム』を利用して、安全性の高い正確な休薬期間を提供することができます。
V-NETの利用方法
ここからは、V-NETの利用方法について解説します。
V-NETを利用するには、公式サイトにアクセスして「無料会員登録」をします。
登録時に入力する内容は
- 名前
- 性別
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- パスワード
- 生年月日
- 身長・体重
- 持病(一覧から選択)
です。
上記の内容を登録して『送信』をクリックすれば登録は完了します。
登録後にマイページにログインすれば、募集中の案件の詳細を確認できます。
治験参加の流れ
ここでは、治験に応募して実際に治験に参加するまでの流れを簡単に説明します。
治験に応募する
V-NETにログインして、募集中の案件から参加したい案件を選びます。
「治験の内容」「実施場所」「参加条件」「注意事項」などを確認して『お申込み』をクリックして応募します。
なお、平日10:00~18:00までの間なら、電話受付にも対応しています。
アンケートに回答する
WEBから申し込む場合は、受付フォームに必要事項を入力して送信します。
入力する内容は、応募する治験に関するアンケートです。
アンケートの内容から「試験の対象者として適しているか」が判断されます。
治験の対象者になった方には、次のステップとして事前検診に進むことができます。
事前健診に参加する
治験の参加がOKになったら、事前健診に参加する日程を調整して、指定された病院に来院します。
事前健診は、「治験の対象者として適切であるか」を判断する最終試験です。
事前健診を受けて合格すれば、実際の治験に参加することができます。
同意書にサインする
健康診断で合格した方には、治験の内容や生じる副作用についての詳しい説明があります。
治験の説明を受けて同意できる方は、同意書にサインします。
同意書はすぐにサインしなくても構いませんが、サインしないと治験には参加できません。同意書にサインした時点で『正式に参加』となります。
治験に参加する
指定された病院に来院したら、スタッフの指示に従って実際に治験に参加します。
分からない点や不安な点があれば、開始前にしっかり聞いておきましょう。
治験が終了したら、登録した口座に指定の『負担軽減費』が振り込まれます。
なお、治験が終了後は指定された『休薬期間』が設定され、期間中は治験には参加できません。
V-NETの記事まとめ
V-NETは、10年以上運営している信頼できる治験モニターサイトです。
”臨床試験受託事業協会”にも加盟しているので、被験者の安全管理の質も高いと思います。
ただ、会社自体が小さいので、扱っている案件の数が少ないのがデメリットです。
ネットの評価を調べても『応募できる案件が少ない』という口コミが多いです。
それでも、ここにしかない案件が掲載されることもあるので、治験を探しているなら登録しておいて損はないと思います。
V-NETの基本情報
運営開始 | 登録条件 | 会員数 |
2007年 | 特になし | 非公開 |
募集案件数 | 主なモニター | 主な実施場所 |
10件程度 | お薬の治験 | 東京圏・大阪 |